1級電気工事施工管理(1次検定) 在庫状況

居住地域の差によるハンデは最小限にしたいとの考えから、資料の一部を一般販売しています。

第一級陸上特殊無線技士 在庫状況

過去問題の出題範囲分析シート「出るハン&出ずモン
  1次検定(旧・学科試験)対策 : 発売中 NEW
    ■ コレさえあれば、もう安心ですね! ■


1級電気工事施工管理(1次検定) 過去問題の出題範囲分析シート

次回6月の1級電気セコカン・1次検定(旧学科試験)にて、集中的に出題される過去問題のボリューム・ゾーンを示した、業界唯一の虎の巻。

1級電気セコカン・学科試験 過去問題の出題範囲分析シート


過去問への着手にあたって「出る範囲」と、その範囲の中で、ほぼ「出ない問題」を一覧表の形にしたものです。

サンプル(PDF版)はこちらをクリック

これ一枚で、手をつけるべき範囲を明確に固定できる。
さらにその範囲から、出ない問題として最大で44%も削減できます!
もちろん、試験期ごとに最新に刷新されるリアルタイム対応。

使い方は、カンタン!
「●●点の獲得が目標なら、過去問のコノ範囲をやるべし。ただしコレコレは出ない事が判っているため、手を付けるな」

過去問題分析のパイオニアだからできる、この驚きの精度!
この楽々エスカレーターに乗って、合格への無駄のない最短ルートを進みましょう。
これを入手できるのは、のぞみテクノロジーだけです。

      PDF版お申し込みは、こちらから!   紙媒体お申し込みは、こちらから!

内容の精度の高さに驚くのは、試験が終わってからで良い!
今すべき事は、間違った勉強法からの脱却です。

ライバルたちは既に使っていて、数歩も先を走っていますよ。
そう、手遅れにならない内に・・・
初学者にも最適初学者には特におススメです!

まさに目からウロコの、悪魔のリストと言えますね。
そして、

今ここをご覧の賢い貴方が、「出ない問題」に無駄な時間を費やさないよう、当スクールから少しだけプレゼントです。

令和5年6月期の1級1次検定(旧学科試験)では、以下の問題は出題されません
・H27年の過去問題 午前 No.22
・H29年の過去問題 午後 No.81
・R02年の過去問題 午前 No.36
・R04年の過去問題 午後 No.92
どうですか?少しドキドキしてきましたか?

これらをピンポイントで特定する独自の手段については、企業秘密です。
しかし、少なくとも出ない事がわかっているのであれば、無駄な勉強時間を削減することが可能になります。

この続きは、「出題範囲分析シート」の最新版をご覧下さい。
1級電気工事施工管理技士 受験インフォメーション


鉄道電気は、実は超穴場の得点源

電気工事施工管理技術検定 鉄道電気

電気セコカンにおいては、すべての技術分野が均一の難易度ではありません。例えば、鉄道電気などのように、特に得点を取りやすい穴場的なジャンルが存在します。
詳しくは講習会にて!

1級電気工事施工管理技士 試験情報

難易度 ☆☆☆☆(難関)
受験機会 1回/年 (1次検定6月、2次検定10月)
平均合格率 26.0%(学科+実地)
受験資格制限 あり
標準学習時間 173時間
科目合格制度 1次検定の合格のみ科目合格制度あり
実施科目 電気工学等、施工管理法、法規
受験料 1次検定13,200円、2次検定13,200円
試験実施機関 建設業振興基金


過去問題からの再出題率

◆1次検定(午前問題)
セコカンの過去問題からの再出率

午前問題では、全体の73%が過去問題から再出題されています。
つまり、過去問題だけで合格レベルに到達することも不可能ではありません。

しかし実際には、57問出題された内の31問だけ解答すれば良いことになっています。
単純計算で解答不要な26問に相当する46%を排除してみると、以下のようになります。
電気工事施工管理の過去問題からの再出率

こうすると、過去問題のみで合格ラインを充分に賄えられると解釈できます。
嬉しいことに、問題も選択肢も完全に同一な問題が3割以上も占めていますね。
◆1次検定(午後問題)
施工管理技士の過去問題からの再出率

午後の問題では、実に83%が過去問題からの焼き直しです。
つまり、過去問題だけで充分に合格レベルに到達できます。

更には35問出題された内の、得意な29問だけを解答します。
単純計算で解答不要な6問に相当する17%を排除してみると、以下のグラフになります。
電気セコカンの過去問題からの再出率

選択肢が1つ差替えられた「酷似問題」が過半数を占めています。

テキスト中心型で幅広く手を付けるより、過去問題に注力した方が遥かに効率が高いと言えます。

試験と申請の日程情報(令和5年度)

2023(令和5)年

【1次検定】
申請書の受付期間:1月27日(金)〜2月10日(金)

期日 午前
9:45〜12:45
午後
14:00〜16:15
6月11日
日曜日
1次検定
(旧・学科試験)
1次検定
(旧・学科試験)

試験問題、公式解答開示:6月12日(月) 午前9時

【2次検定】
申請書の受付期間:7月14日(金)〜7月28日(金)

期日 午前 午後
12:30〜16:00
10月15日
日曜日
2次検定
(旧・実地試験)

試験問題開示:10月16日(月) 午前9時


※ 日程等は変更となる場合もありますので、正確な情報は公式サイトで改めてご確認ください。
一緒に合格しよっ!電気セコカン1級


<< 前のページに戻る

資格職人の裏ワザ(無線)

資格職人の裏ワザ(施工管理)

レクチャー動画紹介

陸特一、過去問の動画、無線工学

一陸特・無線工学
平成26年6月JZ66A(午前)問題6。半導体の問題です。半導体の基本的な性質をおさえよう。

陸特一、過去問の動画、法規

一陸特・法規
平成26年6月JY66B(午後)問題5。スプリアス発射、対域外発射の問題です。文言の定義。

第一級陸上特殊無線技士の集中ゼミ講座

ノゾテク推薦図書

◆1次検定の、実は得点源◆

電気工事施工管理のための労働安全衛生法
電気工事施工管理の労働安全衛生法


1次検定の得点源とも言える、労働安全衛生法。

外出先でもスマホで手軽に読めるKindle版です。
この一冊で、基礎学力の底上げをしましょう。

冒頭の部分は無料で読めますので、まずは御一見あれ。

Page Top